チェリー本 2章 その2

rubyの真偽値のルール
falseのルール
- false またはnil

trueのルール
- trueそのもの
- 全ての数字1,2,3とか-1もtrue
- 全ての文字列 "true" ,"false"とかの文字列

論理演算子

&&や||を使うと複雑な条件を一つにまとめることができる。

&&と||は組み合わせて使うとこができる。

条件1 && 条件2 || 条件3 &&  条件4

&&は||より優先度が高い為
記載するときは優先度に気をつける。
()を使えばわかりやすくなる。

(条件1 && 条件2) || (条件3 &&  条件4)

()で優先度を変えることができる。

条件1 && (条件2 || 条件3) &&  条件4

if文

基本的にif文は最後に評価された式を戻り値として返す

n = 11
if n > 10
  puts "10より大きい"
else
  puts "10より小さい"
end

=>
10より大きい

if文が戻り値を戻す性質を利用し次のようにif文の戻り値を変数に代入することができる。

country = "italy"
greeting = 
if country == "japan"
  "こんにちわ"
elsif country == "us"
  "Hello"
elsif country == "italy"
  "ciao"
else
  "???"
end
p greeting

=>
"ciao"

メソッドの定義

def method_name
#基本文
end

メソッドを定義する時の基本的な決まり
・メソッド名はスネークケースで書く 
・キャメルケースは使わない(エラーにはならない一般的ではない)
・ _で始まる(エラーにはならない一般的ではない)
・メソッド名に数字を入れる
・数字から始まるメソッド名は使えない(エラーになる)
・メソッド名をひらがなにする(エラーにはならない一般的ではない)

rubyは最後に評価された式がメソッドの戻り値になるのが特徴で
returnは不要
一般的にreturnを書かないのが普通

returnはメソッドを途中で脱出するときに使う。
メソッドに引数を渡すときは()を省略して記載知ることが一般的。